O脚で悩んでいませんか?脱O脚!
みなさん、こんにちは!!!
今回は「O脚について」ご紹介いたします。
外苑前駅徒歩3分 表参道駅徒歩8分 青山一丁目駅徒歩10分
パーソナルジムCHART 表参道店トレーナーの板さんです!!!
▷下半身太りが気になる方
▷冷え症やむくみで悩まれている方
▷骨盤が歪んでいる方
▷パンプスを履くことが多い方
▷美しい歩き方にしたい
におすすめな内容となっております!
「O脚は改善した方が良い」とよく見聞きしますが、そもそもO脚とは
一体どんな状態なのか知らない人も多いでしょう。
今回は、O脚とは一体どんな状態なのかを詳しく解説したうえで、
原因や治し方を紹介します。「自分はO脚なのかも...」と不安になっている人は、
ぜひ参考にしてください。
【 目次 】
- O脚とは?膝が常に外側へと開いた状態
- O脚の診断方法
- 機能的O脚と構造的O脚の2種類がある
- O脚のデメリット
- O脚になる原因
- O脚の対策・治し方
- まとめ
-
初めての方はお気軽に
無料カウンセリング&体験予約へ - お電話の方03-5843-1571
1.O脚とは?膝が常に外側へと開いた状態
O脚とは、脚を正面から見たときに「O」の形になっている状態のことです。
O脚の場合、直立した状態で両足のくるぶし同士をくっつけても、
膝同士はくっつきません。つまり、膝が常に外側へと開いた状態です。
また意識すれば膝同士がくっつくものの、無意識に膝同士が離れてしまう状態も
O脚と言えるでしょう。
2.O脚の診断方法
自分がO脚かどうかは、自宅で簡単にセルフ診断できます。自分でO脚かどうか
診断する手順は、以下の通りです。
▷鏡の前で膝を伸ばして立つ
▷両足のくるぶし同士をくっつける
▷両膝の内側同士を近づける
両膝同士がくっつかず、正面から見て外膝の角度が180度以上ならO脚の可能性が高いです。
逆に膝同士がくっつき、外膝の角度が180度以下ならO脚ではないと言えます。
なお、くるぶし同士が離れてしまうと適切な診断ができないため、
常にくっつけることを意識しましょう。
3.機能的O脚と構造的O脚の2種類がある
O脚には下記の2種類があります。
▷機能性O脚
▷構造性O脚
それぞれ原因や改善の難易度が違うため、違いを把握しておきましょう。
〜機能性O脚〜
機能性O脚は、姿勢や筋肉のバランスが整っていないことが原因で起きるO脚です。
生活習慣で生じるものなので、自分でも改善がしやすいとされています。
機能性O脚の改善には、姿勢の改善や筋トレが効果的です。
〜構造的O脚〜
構造的O脚とは、生まれつき脚の形が「O」のようになっているO脚のことです。
骨格自体がO脚の形になっていることから、セルフケアでは改善しにくいとされています。
構造的O脚を改善するには、専門医による治療を受けるのがおすすめです。
4.O脚のデメリット
O脚を放置していると、体にさまざまな不調をきたす恐れがあります。
O脚にはさまざまなデメリットがありますが、代表的なものは以下の通りです。
▷見た目が悪くなる
▷腰痛になる
▷疲れやすくなる
〜見た目が悪くなる〜
O脚になることで、ガニ股状態になり見た目が悪くなります。
また、膝が常に曲がっているので、実際よりも身長が低く見えてしまいます。
脚を閉じることを意識するとO脚の形ではなくなりますが、意識していないときは
O脚に戻ってしまうため、根本的な改善が大切です。
〜腰痛になる〜
O脚の状態が続いていると、骨盤に負荷がかかってしまい、腰痛になる恐れがあります。
最初は軽度の腰痛でも、次第に慢性的な腰痛となるケースも少なくありません。
一度腰痛になると改善に時間がかかってしまうため、早めに対処しましょう。
〜疲れやすくなる〜
O脚の状態が続いていると、下半身の筋肉に負担がかかったり
血流が悪くなったりすることから、疲れやすくなる可能性があります。
疲労の蓄積を抑えるには、早い段階でO脚を改善することが大切です。
5.O脚になる原因
日々の生活で、O脚になる原因は多数あります。代表的なO脚の原因は、以下の3つです。
▷姿勢が悪い
▷筋肉のバランスが悪い
▷歩き方が悪い
〜姿勢が悪い〜
猫背や脚を長時間組んでいるなどが原因で、O脚になる可能性があります。
猫背や脚を長時間組んだ状態は、骨盤を歪ませる恐れがあるからです。
〜筋肉のバランスが悪い〜
筋肉のバランスが悪いことも、O脚になる原因と考えられています。
筋肉のバランスが悪いと、骨盤が歪みやすいためです。
具体的には、カバンを毎回片方の肩だけにかける、運動不足などが
筋肉のバランスを悪くする原因とされています。
〜歩き方が悪い〜
歩く際、ガニ股状態を続けていると脚の形にクセがついてしまう恐れがあります。
ガニ股になっているほど、O脚は悪化しやすいです。
また歩く際、猫背になってしまったり片方の肩が下がってしまったりすることも、
骨盤を歪ませO脚を招く可能性があります。
6.O脚の対策・治し方
O脚の対策・治し方は以下の通りです。
▷正しい姿勢を意識する
▷下半身の筋トレを行う
▷ガニ股にならないようにする
〜正しい姿勢を意識する〜
普段の生活から、真っすぐな姿勢を意識することでO脚の対策・改善が期待できます。
姿勢を真っすぐにすることで骨盤の歪みが解消され、O脚も徐々に治っていくでしょう。
特に猫背が癖になっている人は、より一層真っすぐな姿勢を意識すべきです。
ただし「たまに意識する」という程度では対策・改善が見込めないため、
毎日意識し続けることが大切です。
〜下半身の筋トレを行う〜
筋トレによって、筋肉のバランスを整えることもO脚の
対策・改善に効果があるとされています。特に下半身を鍛えるトレーニングを
中心に行うことが大切です。O脚の対策・改善には、
特に下記のトレーニング方法をおすすめします。
▷ワイドスクワット
▷フロントランジ
O脚を改善するためには「内転筋」を鍛えるべき?
代表的なものとして「太ももの内側にある内転筋という筋肉が衰えているから」
ということが挙げられます。内転筋は主に足を閉じるために働く筋肉で、
骨盤を正しい位置に保つ働きも持っています。
そのため、内転筋が衰えることで足を閉じる力が弱くなり、
外側に広がってしまうというわけです。
座っている時に無意識に足が開いてしまうという方は、
内転筋が衰えている可能性が高いでしょう。
O脚の原因が骨盤の歪みであれば、骨盤矯正などで改善することができ、
筋肉の衰えの場合は筋トレでしっかりと鍛えなければ改善できません。
前述した通り、内転筋は主に足を内側に閉じる動きで使われます。
そのため、足を開閉する動作で鍛えることができます。
しかし、こういった動きは日常的に行われる動きではないため、
衰えやすくなっており、意識的に使う筋肉でもないため衰えていても
気づきにくくなっています。無意識に足が開くという方以外にも、
内ももに脂肪がついていたり、太ももが太くなったと感じたりしている方も
内転筋が衰えている可能性が高いです。
内転筋を鍛えることは、O脚を改善するだけではなく、内ももを引き締める効果もあります。
▷ワイドスクワット
ワイドスクワットは、太ももの内側を鍛える代表的なトレーニング方法です。
ワイドスクワットの手順は、下記の通りです。
①足を80~100cmに広げた状態で立つ
②膝、つま先は少し外向きにする
③腕を胸の前でクロスさせる
④膝の角度が90度になるよう、ゆっくりと腰を落とす
⑤ゆっくりと体勢を戻す
可能であれば鏡の前で行うと、姿勢や膝の角度を確認できます。
▷フロントランジ
スクワット同様、フロントランジもO脚の対策・改善に効果的とされる
下半身のトレーニング方法です。
フロントランジの手順は、下記の通りです。
①足を肩幅に開いた状態で立つ
②手を腰に当て、片脚を大きく前に踏み出す
③前の膝を曲げながら、腰を深く落とす
④最初の状態に戻る
⑤もう片方の脚も行う
脚を踏み出したとき、体が前傾にならないよう注意してください。
体が前傾になると、どうしても負荷が逃げてしまいます。
脚を前に踏み出す際は、背筋を真っすぐにして視線は正面に向けましょう。
〜ガニ股にならないようにする〜
歩くとき、脚がガニ股にならないよう意識することも大切です。
自分がガニ股になっているかどうか分からない人は、
一度周囲の人に歩き方をチェックしてもらってもいいでしょう。
また、デスクワークの時間が長い場合も、ガニ股状態にならないよう座ることも大切です。
7.まとめ
O脚とは、直立してくるぶし同士がくっついた状態でも、
両脚の膝がくっつかない状態のことを指します。
O脚のままだと見た目が悪いだけでなく、腰痛や疲れの原因となるため、
早めの改善が大切です。また、骨盤の傾きや捻じれから起こっているO脚は、
骨盤の歪みや傾きを整えるだけであっさり改善してしまいます。
O脚矯正は骨格面と筋肉面からのダブルのアプローチで、結果を出しています。
もちろん、O脚に戻らないよう内転筋群のトレーニングも
アドバイスさせていただいているので、お客様から大変喜ばれています。
もしO脚に悩まれているのなら、
お気軽にご相談くださいね🎵
パーソナルジムCHART表参道スタジオでは、経験豊富なトレーナーが
マンツーマンでトレーニングをサポートさせていただきます😄
体験のご予約、お待ちしております!!!
チャートでは「健康的な美しいカラダ」を目指したボディーメイクを行っております。
骨盤矯正・姿勢改善、睡眠の質向上など痩せるだけではない「健康なカラダ」をご提供いたします。
2ヶ月で−8㎏達成など多くの成果を残しています。
チャートは幹細胞治療で美容・ダイエットに特化した医療を提供している、エビスノブクリニックと提携しております。
エビスノブクリニックが開発したドクターズサプリで、栄養管理や生活習慣病予防をサポートしダイエットをより効率化します。